今日は、呑竜幼稚園でのレッスンと、鎮守の森教室でのレッスンでした。
呑竜幼稚園のレッスンは、ビー玉とすべり台を使いました。
はじめに、ビー玉をすべり台の上に置き、転がします。

ビー玉は部屋の反対側の壁に当たって跳ね返り、少し戻ったところで止まりました。
壁際に紙を一枚置き、
「ブロックなどを使って、この紙の上でビー玉が止まるようにしよう!」というのが本日の課題でした。
以下、写真をご覧ください。ビー玉が紙の上で止まるように、紙全体を砦のように囲み、ビー玉が外絵それないよう、通り道に沿って壁が作られていきます。





途中「ぬいぐるみを使ってトンネルを作ろう」という、それ、課題解決に向かってる?という提案がありましたが、もう一人が「それ、関係ないじゃん!」と話して、取りやめになりました。
ぬいぐるみが登場しても、私はニコニコ見守るだけで、手伝いもせず、アドバイスもしませんでした。子どもたちが考え、試行錯誤を繰り返し、友達と話しながら課題達成していくこと自体が、レッスンの目的です。
道ができてからも、ビー玉は白い紙の上で止まってくれません。どうしても跳ね返りが強い。そこで子どもたちは…

ドミノで壊れやすい壁を作り、ビー玉の勢いを落とそうとしていました。
途中積み木にビー玉がぶつかってうまくいかないまま、今日は時間切れ。
「また今度やってみようね♪」「今日はおしまい!」と片付けを始めました。
週に一度の「未就学児向けのレッスン」は人数がまだ3人。
これからもっと来てほしいと思っています。フライヤー(チラシ)を作って、配ってみようと思います。
お問い合わせは、LINE公式にて承っております。
さのプログラミング教室 公式LINEに入り、「お問い合わせ」をタップしてメッセージをお送りください。公式LINEでは、このサイトの記事の更新情報やイベント、レッスンについての情報も発信しております。ぜひご登録の上、ご活用ください。
